+ posts

外国人の在留・ビザ・帰化手続きに強い行政書士法人。英語・中国語・ベトナム語・インドネシア語対応・全国対応で、外国人の方の日本での生活をサポートしています。

実務経験に基づいた信頼性の高い情報をお届けします。

「日本に永住したい」と考える外国人は多いですが、永住資格の取得は簡単ではありません。

滞在年数を満たしていても、収入や年金の納付状況が不許可の原因となることがあります

本記事では、実際の事例を紹介しながら、永住資格取得が難しい理由と申請時に注意すべきポイントを解説します。

永住資格取得が難しい理由

永住資格の審査は非常に厳格で、以下の3つの条件を満たさなければなりません。

その条件とは、

  1. 滞在年数要件
  2. 収入要件
  3. 納税・年金要件

です。

ここからは各要件について順番に解説します。

1.滞在年数要件

まず、滞在年数について、一定の要件を満たす必要があります。

通常は10年以上の在留歴が必要です。

そのうち、5年以上は、就労系の在留資格で、働いていることが条件です。

ただし、日本人の配偶者等など、10年の滞在歴を求められない場合もあるので、専門家に確認するようにしましょう。

2.収入要件

次に、収入要件です。

永住資格を取得するには、安定的かつ十分な収入があることが必要です。

目安としては、年収300万円以上と言われています。

納税証明書や銀行の残高証明書等で、年収や資産を証明しましょう。

3.納税・年金要件

最後に、納税・年金要件です。

過去2年間、税金や社会保険料の滞納がないことが必要です。

これらの条件は、単に「日本に長く住んでいる」だけでは不十分であることを示しています。

せっかく、長い間日本に住んでいるのに、年金や税金の未納があるせいで不許可になる事例も多数あります。

必ず、未納がないかチェックしましょう。

実際の不許可事例

ある欧米人女性のケースを見てみましょう。

  • 在留資格:技術・人文知識・国際業務(インターナショナルスクール英語教師)

  • 経歴:豊橋技術科学大学で博士号取得、TOEIC満点、英語教育資格多数、豊橋市から感謝状を授与

  • 申請結果:2023年2月に永住申請が不許可

不許可理由は以下の通りです。

  1. 2022年の収入が基準を満たしていない

  2. 国民年金保険料を一部滞納していた(後に納付済み)

特にコロナ禍での収入減少は事情を考慮されにくく、厳しい現実があります。

再申請のポイント

永住資格の取得を目指すなら、以下の点に注意しましょう。

  • 安定した収入の確保

  • 税金・社会保険料の完全納付

  • 不許可理由を解消してから再申請する

経験豊富な行政書士に相談することで、無駄な再申請を避け、最短ルートで永住資格取得に近づけます。

まとめ

永住資格取得は非常にハードルが高く、優秀な経歴や資格があっても「収入」「年金納付状況」が原因で不許可になることがあります

日本に長く住みたいと考える外国人の方は、専門家に相談してから申請することを強くおすすめします。

お問い合わせ

関連記事

+ posts

外国人の在留・ビザ・帰化手続きに強い行政書士法人。英語・中国語・ベトナム語・インドネシア語対応・全国対応で、外国人の方の日本での生活をサポートしています。

実務経験に基づいた信頼性の高い情報をお届けします。