+ posts

外国人の在留・ビザ・帰化手続きに強い行政書士法人。英語・中国語・ベトナム語・インドネシア語対応・全国対応で、外国人の方の日本での生活をサポートしています。

実務経験に基づいた信頼性の高い情報をお届けします。

「日本に住み続けたい」

「安定して働きたい」

「母国には戻りたくない」

——そんな思いを持つ外国人にとって、永住許可帰化は重要な選択肢です。

しかし両者には要件やメリット・デメリットがあり、どちらを選ぶべきか迷う方も少なくありません。

本記事では、永住許可と帰化の違いを比較し、それぞれの特徴を詳しく解説します。

 

永住許可と帰化の基本的な違い

永住許可は「外国人のまま日本にずっと住める資格」、帰化は「日本国籍を取得して日本人になること」です。

両者の主な違いは以下の通りです。

項目 永住許可 帰 化
管轄 出入国在留管理局 法務局
居住要件 原則10年以上 5年以上
その他要件 安定収入・在留年数・素行善良・納税義務 収入・素行・日本語能力・帰化意思・生活基盤・国籍放棄など

日本語能力が問われる

面接 原則書類審査のみ 家族も含めて数回行われるケースもある。日本語テスト有り。
書類の数 多いが比較的定型 非常に多く、個別性が高い
審査期間 約6ヵ月‐1年 約1年‐1年半
国籍 母国のまま(外国人) 日本国籍(外国籍は放棄)
戸籍 なし あり
パスポート 母国のパスポート 日本のパスポート
母国への帰国 スムーズ ビザ手続きが必要(日本人扱い)
ビザの更新 不要 不要
取り消しの有無 有り(再入国許可をオーバーした場合。犯罪等) 無し
公務員への就職 一部の地方公務員は可能 制限なしで可能
選挙権、被選挙権 なし あり

 

永住許可を選ぶメリット・デメリット

メリット

母国籍を保持したまま日本に定住できる

永住許可の場合は、帰化と違い、国籍は母国のままになります。

パスポートも母国のものをそのまま使えるので、いざという時、里帰りがしやすいです

ビザ更新が不要になり安定した生活が可能

永住許可では、他の在留資格と違い、ビザ更新が必要ありません。

そのため、更新の手間が省けるほか、不許可になるリスクもありません。

ただし、更新がないからと言って、犯罪等、何でもしていいわけではないので、注意してください

一部の公務員職にも就職可能

地方公務員の場合は、外国人でも受験できます。

その中でも、「永住者に限る」との規定がある場合もあります。

永住許可を得れば、職業の選択肢が広がるでしょう

デメリット

公務員や政治参加に制限がある

確かに、一部の地方公務員などは受験資格があります。

しかし、国家公務員の場合は、日本国籍でないとなれません

犯罪歴や再入国手続きの不備で取り消される可能性がある

永住許可では、更新の必要がないので、一見すると、「相当性」について審査されないようにも思えます。

しかし、犯罪などをしてしまうと、許可が取り消される可能性があるので、注意してください

帰化を選ぶメリット・デメリット

メリット

日本国籍を取得でき、戸籍・選挙権を持てる

帰化許可は、母国の国籍を放棄し、日本国籍を取得する、というものです。

すなわち、日本人になれる、ということです。

そのため、日本人ならできること、享受できるサービスは基本的に、全て受けられます

就職や社会参加の制限がなくなる

帰化許可では、日本人になるため、国家公務員などの、外国人には制限されているものにもチャレンジすることができます

また、在留期限という概念もないため、制限なく、日本における社会活動ができます。

日本のパスポートを使える

帰化すれば、日本のパスポートも使えます

日本のパスポートがあれば、多くの国へ、ビザなしで渡航が可能です。

信頼のある、日本のパスポートを使いたい方は、帰化許可申請がおすすめです。

デメリット

母国の国籍を放棄する必要がある

帰化した場合、母国の国籍を放棄しなければなりません。

そのため、母国へ里帰り等する際も、日本人として入国手続きをしなければなりません

永住許可よりも審査が厳しく、提出書類も多い

帰化許可申請では、提出書類が非常に多いです。

書類を集めるだけでも大変ですし、申請、審査にも1年単位で時間がかかります。

余裕をもって申請準備を進める必要があります。

強い意思と日本語能力が求められる

まず、帰化許可申請では日本語能力テストがあります。

日本人でいうと、小学校3年生くらいの漢字が読める必要があります。

このテストで不可になってしまう方も多くいますので、テスト対策も十分にする必要があります。

さらに、母国の国籍がなくなってしまいますので、今後日本人として生きる、という、強い意志も必要でしょう。

永住許可と帰化、どちらを選ぶべき?

結論として、

  • 母国とのつながりを残しつつ日本で生活基盤を築きたい人 → 永住許可

  • 日本人として社会参加し、日本国籍を持ちたい人 → 帰化
    がおすすめです。

ただし、どちらも要件や書類準備が大変であり、専門家のサポートを受けるとスムーズです。

行政書士への相談がおすすめ

永住許可も帰化も、審査期間は長く、要件を満たさないと不許可になることがあります。

専門知識を持つ行政書士に相談することで、要件確認から書類作成、申請手続きまで安心して進められます

日本に定住をお考えの外国人の方々、一度みなと行政書士法人にご相談ください。

要件や必要書類等々、詳しくご説明申し上げます。

いったんご依頼を受けますと、準備から申請から審査結果判明まで、長~くお付き合い、サポートさせて頂きます。

お問い合わせ

関連記事

+ posts

外国人の在留・ビザ・帰化手続きに強い行政書士法人。英語・中国語・ベトナム語・インドネシア語対応・全国対応で、外国人の方の日本での生活をサポートしています。

実務経験に基づいた信頼性の高い情報をお届けします。