外国人の在留・ビザ・帰化手続きに強い行政書士法人。英語・中国語・ベトナム語・インドネシア語対応・全国対応で、外国人の方の日本での生活をサポートしています。
実務経験に基づいた信頼性の高い情報をお届けします。
「特定技能1号から2号に移行したいけれど、何を準備すればいいのか分からない…」
そんな不安を抱える方は多いのではないでしょうか?
特定技能2号は長期的な就労や永住を目指す外国人にとって大きなチャンスです。
この記事では、分野ごとの試験や必要な実務経験、日本語力などの要件を丁寧に解説します。
目次
特定技能2号とは?将来的に永住も目指せる在留資格
外国人が日本で働くための在留資格のひとつである「特定技能」。
その中でも、より高度な技能が求められるのが特定技能2号です。
特定技能1号から2号にステップアップすることで、在留期間の更新に制限がなくなり、将来的に永住申請が可能になるなど、大きなメリットがあります。
では、特定技能2号になるためにはどのような要件を満たす必要があるのでしょうか。
ここからは、基本要件や分野ごとの注意点について解説します。
特定技能2号の4つの基本要件
特定技能2号に移行するためには、主に次の4つの要件を満たす必要があります。
1.各分野の試験に合格すること
特定技能2号ごとに設定された評価試験に合格することが基本です。
例えば建設業では「技能検定1級」または「特定技能2号評価試験」に合格する必要があります。
分野ごとに試験の内容や水準が異なるため、自分の業種に対応した試験の準備が必須です。
2.実務経験の積み重ね
多くの分野では、2年以上の実務経験が求められます。
特に「管理者」や「指導者」としての経験が必要となるケースもあり、単に作業をこなすだけでは要件を満たせません。
例:建設業では、班長や職長として複数人を指導・監督した経験が必要になります。
3.日本語能力の証明
一部の分野(漁業、外食業など)では、日本語能力試験(JLPT)N3以上に合格していることが条件となります。
作業指示の理解やチームとの円滑なコミュニケーションが求められるため、日本語力が重要視されます。
4.特定技能2号の対象分野であるか
特定技能1号から特定技能2号を目指すケースがほとんどだと思います。
しかし、特定技能1号の対象分野であっても、特定技能2号の対象分野ではない分野も多くあります。
特定技能2号の対象分野となっている産業をご紹介しますので、対象となっているか確認しましょう。
【特定技能2号の対象分野】
| ・ビルクリーニング
・工業製品製造業 ・建設 ・造船・舶用工業 ・自動車整備 ・航空 ・宿泊 ・農業 ・漁業 ・飲食料品製造業 ・外食業 |
分野ごとの要件の具体例
特定技能2号は、対象分野ごとに要件が細かく定められています。以下は代表例です。
建設分野
- 技能検定1級または2号評価試験合格
- 班長・職長経験など、チームを率いた実務経験
- 高度な技能と現場管理能力が求められる
造船・舶用工業
- 特定技能2号の評価試験合格
- 現場の管理・監督経験が必要
漁業
- 評価試験合格
- 日本語能力試験N3以上
- 2年以上の実務経験
外食業
- 特定技能2号評価試験合格
- 調理や店舗管理の実務経験
特定技能2号のメリット
特定技能1号と比べ、2号には次のような大きなメリットがあります。
- 在留期間の更新制限なし(事実上の長期就労が可能)
- 家族帯同が認められる
- 永住権申請につながるキャリアパス
このため、特定技能で長期的に日本で働きたい外国人にとって、大きな目標となります。
まとめ
特定技能2号になるためには、
- 分野ごとの試験合格
- 管理・指導者としての実務経験(多くは2年以上)
- 日本語能力試験(分野によってはN3以上)
という要件を満たす必要があります。特定技能1号の段階から、将来的に2号を目指すことを意識して経験を積み、試験準備を進めることが重要です。
「私は要件を満たす?」
とご不安な方は、ぜひみなと行政書士法人へお問合せください。
特定技能2号を取得すれば、長期的に日本で安定して働くことができ、永住申請への道も開けます。
今後日本でのキャリアを築いていきたい方は、ぜひ2号取得を目標に計画的に行動していきましょう。
関連記事
外国人の在留・ビザ・帰化手続きに強い行政書士法人。英語・中国語・ベトナム語・インドネシア語対応・全国対応で、外国人の方の日本での生活をサポートしています。
実務経験に基づいた信頼性の高い情報をお届けします。


