+ posts

外国人の在留・ビザ・帰化手続きに強い行政書士法人。英語・中国語・ベトナム語・インドネシア語対応・全国対応で、外国人の方の日本での生活をサポートしています。

実務経験に基づいた信頼性の高い情報をお届けします。

芸術ビザとは?

日本で芸術活動を行う外国人が取得できる在留資格の一つが「芸術ビザ」です。

作家、画家、音楽家など、独立して芸術活動を行う人が対象となります。

しかし、実際にこの資格で滞在している人数は少なく、令和6年6月時点でも全国で626人しかいません。

年間の新規取得者は100人前後にとどまり、非常に限定的な在留資格といえます。

芸術ビザを申請するための必要書類

芸術ビザの審査では、申請者の活動実績と今後の活動計画を証明する資料が求められます。

主な書類は以下のとおりです。

活動内容を明らかにする資料

  • 契約がある場合:活動内容・契約先・報酬を証明する文書
  • 契約がない場合:申請者自身が作成する活動内容・期間・収入見込みを記載した文書

芸術活動上の業績を示す資料

  • 芸術活動歴を記載した履歴書
  • 過去の作品や出版物の目録
  • 報道記事や推薦状
  • 入賞・入選歴などの証明書

実際の事例:フランス人作家のケース

当事務所に相談に来られたフランス人作家の例をご紹介します。

その方は日本語を学ぶために留学ビザで来日した経験があり、日本を好きになったことから日本に住みたいと考えるようになりました。

すでに日本で住宅を購入し、短期滞在ビザで訪日を繰り返しています。

実際に執筆された書籍もあり、今後は日本語訳を出版するとともに、日本各地を巡って日本文化に関する書籍を執筆することを希望しています。

出版実績は十分にあるため「芸術活動上の業績」には問題がありません。

しかし、作家という職業柄、毎月の固定収入があるわけではなく、収入の安定性をどのように審査官が判断するかが大きな課題となります。

芸術ビザ取得のハードルと今後の対応

芸術の在留資格は取得者が少なく、審査基準も明確に公開されていません。

収入の安定性や活動計画の実現性が重要視される可能性が高いため、できるだけ詳細な活動計画や収益モデルを提示することが望ましいでしょう。

日本文化を海外に発信する作家やアーティストは、日本にとって非常に貴重な存在です。

当事務所では、このような方々の芸術ビザ申請を誠実にサポートしていきたいと考えています。

まとめ

芸術ビザは、日本で作家や芸術家として活動するための貴重な在留資格ですが、全国の取得者はわずかで、審査基準も厳格です。
出版実績や受賞歴は有利に働きますが、それだけでは足りず、収入計画や活動の実現性についても詳細な説明が求められます。

「作品はあるけれど収入面をどう示せばいいのか…」
「どんな書類を揃えれば審査官に伝わるのか…」

このような不安を抱えながら一人で準備するのは簡単ではありません。
当事務所では、過去の実績を整理し、活動計画や収益モデルをわかりやすく形にするお手伝いをしています。

芸術活動を日本で続けたい方は、ぜひ一度ご相談ください。
あなたの創作活動が日本で実を結ぶよう、私たち行政書士が誠実にサポートいたします。

お問い合わせ

関連記事

関連ページ

+ posts

外国人の在留・ビザ・帰化手続きに強い行政書士法人。英語・中国語・ベトナム語・インドネシア語対応・全国対応で、外国人の方の日本での生活をサポートしています。

実務経験に基づいた信頼性の高い情報をお届けします。