行政書士法人の新人スタッフによる、永住許可に関する所感と実務の解説です。

永住許可とは?日本で働く外国人の関心が高まる理由

日本で就労する外国人が増加する中、生活が安定し、日本社会に溶け込んだ外国人の中には、在留活動や在留期間の制限が緩和される「永住許可」を希望する人が増えています。

海外の永住制度との比較

イギリスの場合

筆者は過去にイギリスで就労していた経験があります。当時は4年間の就労ビザで駐在しており、比較的簡単に永住権を取得できました。現在の要件では、5年間の滞在が必要であり、審査も厳格になっています。
英語力の証明や独立生活要件も求められ、申請費用は3,500ポンド以上(約65万円)と高額になっています。

インドネシアの場合

インドネシアには永住権に近い制度として「KITAP(キタップ)」があります。これは5年間の就労ビザ実績が条件で、KITAP取得後は5年間の滞在が認められます。
ただし、就労には別途ビザが必要なため、長期就労希望者にとっては制約があります。

日本での永住許可の取得要件

法律上の主な要件

  1. 素行が善良であること:法律を遵守し、社会的に非難される行為がないこと。
  2. 独立した生計を営む能力:公共の負担とならず、資産や技能により安定した生活が見込まれること。
  3. 日本国の利益に合致していること
    • 原則として10年以上の継続的在留(うち5年以上は就労資格・居住資格)
    • 犯罪歴がなく、納税や社会保険の義務を適切に履行していること
    • 現行在留資格が最長の在留期間であること
    • 公衆衛生上の問題がないこと

ただし、日本人・永住者・特別永住者の配偶者や実子、高度人材外国人などに対しては、在留期間要件が短縮される特例があります。

永住許可申請の実務と注意点

当法人には、様々なケースのご相談が寄せられます。比較的通りやすいと思われるケースでも、審査結果が出るまでには時間がかかることが一般的です。

また、永住許可申請中でも、現在の在留資格の更新が必要な場合があります。たとえば、就労ビザの期限が近い場合には、永住許可の結果を待たずに更新手続きを進めなければなりません。

まとめ:今後ますます増える永住希望者への支援

日本で長期的に生活基盤を築こうとする外国人は、今後ますます増加すると予想されます。
私たちは、一人ひとりの状況に合わせた丁寧なサポートを通じて、多文化共生社会の実現に貢献していきたいと考えています。

この記事は、行政書士法人〇〇の新人スタッフが執筆しました。
永住許可に関するご相談は、当法人までお気軽にお問い合わせください。