外国人の在留・ビザ・帰化手続きに強い行政書士法人。英語・中国語・ベトナム語・インドネシア語対応・全国対応で、外国人の方の日本での生活をサポートしています。
実務経験に基づいた信頼性の高い情報をお届けします。
日本で学ぶ外国人留学生にとって、「留学」ビザの更新は非常に重要な手続きです。
しかし、思いがけず留年してしまった場合などには、ビザの更新について不安を感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
本記事では、留学ビザの更新時の注意点、留年時の影響、更新ができなかった場合の対応策について、わかりやすく解説します。
目次
留学ビザ更新時の基本的な注意点
留学ビザの更新時には、どのようなことに注意して申請すれば良いのでしょうか。
出席率と成績が重要
留学ビザの更新申請では、学校の出席率と成績が重要です。
出席率や成績を確認することで、「留学ビザ」としての活動をきちんと行っているかを確認されます。
留学ビザを更新する際、入管(出入国在留管理庁)は以下の点を確認します。
- 出席率(概ね80%以上が望ましい)
- 学業の進捗状況(単位取得状況など)
- 学費の支払能力(経済的な支援体制)
これらが不十分な場合、「在留資格更新不許可」になるリスクがあります。
オーバーワークをしていないか
留学生であれば、資格外活動許可を取得して、アルバイトをする方が多いと思います。
しかし、週28時間以上働いてしまうと、「オーバーワーク」とみなされてしまいます。
最悪の場合、退去強制になってしまうので、注意してください。
給料が現金払いでもいずればれる
給料が現金払い(手渡し)であれば、入管にばれないと思っている外国人もいるようですが、
入管が調べれば簡単に分かってしまいます。
現金払いであっても、オーバーワークはしないでください。
虚偽申請は絶対にNG
過去に退学歴や長期欠席がある場合、それを隠して申請すると重大なペナルティを受ける可能性があります。
最悪の場合、ビザが不許可になる恐れもあります。
虚偽申請も絶対にしないでください。
留年した場合の影響
留年してしまっても、必ずしもビザ更新ができないわけではありません。
ただし、入管に「なぜ留年したのか」「今後の学業計画」「生活資金の見通し」などを明確に説明する必要があります。
ポイント:説明資料の提出が鍵
- 留年理由書(例:病気、家族の事情など)
- 担任や学校からの推薦書
- 次年度の学習計画書
これらをしっかり準備すれば、更新許可の可能性は十分にあります。
更新が不許可になった場合の対応策
万が一、更新が許可されなかった場合でも、以下のような対応が可能です
不許可処分の理由通知を確認
不許可になった場合、入管から審査結果の通知が発行されます。
その内容をもとに、再申請が可能かどうか判断します。
再申請
- 状況を改善(出席率の記録・経済状況の証明など)
- 新たな証拠を添付して再申請
他の在留資格への変更検討
例えば、「特定活動」などのビザへ一時的に変更する方法もあります。
ただし、これは専門的な判断が必要となるため、行政書士などの専門家に相談するのがベストです。
まとめ
ビザ更新は、単なる手続きではなく、日本での生活と未来に直結する大切なステップです。
特に留年などのイレギュラーな状況では、個別の事情に応じた適切な対応が求められます。
ご質問や個別のケースに応じたアドバイスをご希望の方は、お気軽にお問い合わせください。
未来に向けて、共に一歩を踏み出しましょう。
関連記事
関連情報
外国人の在留・ビザ・帰化手続きに強い行政書士法人。英語・中国語・ベトナム語・インドネシア語対応・全国対応で、外国人の方の日本での生活をサポートしています。
実務経験に基づいた信頼性の高い情報をお届けします。